MENU

【検索系】生成AIがあなたの会社の補助金・助成金の検索から申請までフォロー!生成AIのトリセツ – 補助金・助成金

この記事でわかること
  • 補助金・助成金の基本的な考え方と注意点をまとめたプロンプト
  • 検索をするプロンプト
  • 事業計画を作成するプロンプト
  • さらに詳しく調べる質問集

中小企業にとって大切な資金調達の一つの方法が補助金・助成金ですよね。でも実際に検索しようとするとどうやって調べていったらいいかわからなくなりますよね。国や地方レベルなどでも検索方法が違うから調べ始めるととても時間がかかって、本業が疎かに…そうなると本末転倒ですよね。それに条件に合いそうなものを見つけても、期間が過ぎていることもあります…そこで生成AIを使って、該当しそうな補助金・助成金の検索事業計画の作成まで手伝ってもらいましょう!

このブログは補助金・助成金を生成AIに総合支援してもらうためのトリセツです。

目次

まずは知っておこう!補助金・助成金のキホン

補助金・助成金の大半は最終的に政府から支給されるものが大半です。つまり政府が「どのような施策を打って、どのような方向性を示しているのか」を知ることが、支給獲得に向けてとても大切なポイントです。基本を押さえると事業計策書を作る際のヒントにもなるので、ぜひ知っておきましょう!

なぜ、補助金探しはいつも「複雑」で「分かりにくい」のか?

似たような補助金が多いから違いがよくわからないんだよね!国のものもあるし、地方もあるし…

検索したら色々出てくるけど、これが本当に全部なんかな?もし見逃してたらあとで後悔しそう…

そうなんです!補助金・助成金を探しているとたくさん出てくるけど、まとまったものがないからどうしても探しにくい!

補助金・助成金ごとに運営局が違う

国のものがあれば、地方のものもあります。また国の中でも省や局によっても違うからさらにややこしい!その結果、どこに問い合わせしたらいいのかすらもわからなくなることもあります。

申請の仕方もバラバラ

電子申請が中心ですが、書面申請の場合もあります。電子申請でも使うサイトも複数あります。またフォーマットが決まっていることもあれば、任意のこともあります。いっそのこと、フォーマットを決めてくれていたら答える内容もわかりやすいんですが…

そんな数々のハードルを乗り越えたあと待ち受けているもう一つの壁が、時間がない !ほとんどの公募期間は1ヶ月前後と短く、やっと見つけたと思ったら「もうすぐ締切」なんてことも珍しくありません。予算が上限に達すれば、早期に終了することもあります。「知らなかった、間に合わなかった」という事態は、何としても避けたいですよね。

補助金と助成金の違いってなに?

二つとも似たようなイメージがありますよね。そこで簡単にまとめておきましょう!

補助金

  • 設備投資、販売促進などトップラインに関係するものが多い
  • 一億円を超える大型のものもある
  • 公募型(優れたプロジェクトが勝ち抜け)
  • 難易度が高め
  • 応募期間は2週間から2ヶ月ほどと短い

助成金

  • 雇用維持・働き方改革など、雇用に関わるものが多い
  • 1,000万までのものが中心
  • 申請型(要件が合えば通ることが多い)
  • 難易度は比較的に低め
  • 応募期間は通年が多い

このように補助金の方が難易度が高いですね。そして利益を出す施策の資金調達は補助金ということにもなります。でも補助金はたくさんいるライバルより魅力的で、実現可能性が高く経済活動に大きく貢献できることを審査員にアピールできなければならないのです。

補助金・助成金を探すためのプロンプト提案

以下が、そのまま使えるプロンプトのテンプレートです。活用して、助成金・補助金の獲得への第一歩として活用ください!

このテンプレートをコピーして、★★★★の部分を貴社の情報に書き換えるだけで、精度の高い回答が期待できます。

補助金・助成金を検索するプロンプト(タップで開く)

# 指示
あなたは、日本国内の補助金・助成金制度に精通したコンサルタントです。
以下の情報を基に、私の会社が申請できる可能性のある補助金・助成金をリストアップしてください。

# 会社情報
– 会社名: ★★★★[会社名]
– 本店所在地: ★★★★[都道府県・市区町村]
– 業種:★★★★ [例: 情報通信業、製造業、飲食サービス業など]
– 企業規模:★★★★ [例: 中小企業(資本金〇〇円、従業員〇〇名)、小規模事業者、スタートアップなど]

# プロジェクトの概要
– プロジェクト名:★★★★ [プロジェクトの名称]
– 目的・テーマ:★★★★ [例: DX推進、新製品開発、販路拡大、カーボンニュートラル対応、人材育成など]
– 具体的な取り組み内容:★★★★ [例: 新しい会計ソフトとCRMを導入する、〇〇を製造するための機械を導入する、ECサイトを構築して海外への販売を開始する、など]
– プロジェクトの開始時期と期間:★★★★ [例: 2025年10月から1年間]
– プロジェクトの総予算:★★★★ [おおよその金額]
– 資金の主な使途:★★★★ [例: 設備投資費、ソフトウェア導入費、専門家への依頼費用、広告宣伝費など]
# 検索
– インターネットを使用して検索
– 中小企業ビジネス支援サイト「支援情報ヘッドライン」を活用
– 国の支援、都道府県の支援、市町村の支援も検索
# 出力要件
– 国が主体となっているもの、および会社所在地(都道府県・市区町村)が主体となっているものを両方含めてください。
– それぞれの補助金・助成金について、以下の情報を表形式でまとめてください。
– 補助金・助成金名
– 実施機関
– 対象となる経費
– 補助率・上限額
– 現在の公募状況(公募中、公募前、終了など)
– 公式サイトのURL


プロンプトの内容をお話ししますね。なぜそれらの情報が必要なのかを理解すると、より的確なプロンプトを作成できます。

必要な情報なぜ必要か具体例
1. 会社所在地(都道府県・市区町村)最も重要です。 補助金・助成金には国レベルのものだけでなく、都道府県や市区町村が独自に実施しているものが多数存在します。所在地を限定することで、対象となる可能性のある制度を大幅に絞り込めます。「栃木県宇都宮市」に本社がある場合、栃木県や宇都宮市が実施する補助金も対象になります。
2. 業種と企業規模補助金の中には「製造業向け」「IT事業者向け」といった業種限定のものや、「中小企業限定」「小規模事業者向け」など、企業の規模によって対象が決められているものが大半を占めるためです。資本金1,000万円、従業員20名のIT企業であれば、「中小企業向けDX推進助成金」などが候補になります。
助成金は人件費に強いです。
3. プロジェクトの目的・テーマ「何のための取り組みか」は、補助金の趣旨と合致するかを判断する上で中心的な要素です。「DX」「研究開発」「SDGs」「販路開拓」「雇用促進」など、キーワードを明確にすることで、AIが関連性の高い制度を見つけやすくなります。「新しい顧客管理システムを導入して営業効率を上げる」というプロジェクトは「IT導入補助金」のテーマに合致する可能性があります。
4. 具体的な取り組みと資金使途「何にお金を使うのか」が補助対象経費と合致している必要があります。例えば、「ソフトウェア購入費」は対象だが「PC本体の購入費」は対象外、といった細かい規定が多いため、具体的な使い道を伝えることが重要です。「AIチャットボットの開発を外部企業に委託する」場合、その「委託費」が対象になる補助金を探す必要があります。
5. プロジェクトの段階これから始める」のか「既に実施中」なのかによって、対象となる補助金が異なります。新規事業の立ち上げを支援するもの、既存事業の拡大を支援するものなど、様々な種類があります。「来月から新しい設備の導入を検討している」といった情報は、これから公募が始まる補助金を探す上で有効です。

プロンプト活用の追加質問のコツ

検索プロンプトで検索すると、たくさん出力されることもあれば、少ないこともあります。でも生成AIの真価はここからです!質問やリクエストをこちらからどんどんしてみましょう。すでに検索プロンプトであなたの補助金・助成金の質問に答える教育ができているので、とても的確に答えてくれるようになっていますよ。

一度で完璧を求めない:

最初に出力された結果が期待通りでなくても、対話形式で条件を追加・変更していくことが可能です。

  • この中で、特にITツールの導入に特化したものを詳しく教えてください。
  • 〇〇補助金の申請要件について、もっと具体的にわかりますか?
  • ◯◯年◯◯月〆切で優先的に早いものを5つ(数が多すぎた場合)
最新情報の確認

AIの知識は必ずしも最新とは限りません。提案された補助金・助成金については、必ず公式サイトのURLから最新の公募要領や期間を確認するようにしてください。(ハルシネーション対策をしてください)

一次情報(情報の源泉)を確認しよう

度々お話に出ている一次情報は、補助金・助成金でも同じです。やはり一時情報がとても大切なので、良さそうなものがあれば一次情報を確認しましょうね。主に以下の3つを使用して検索することをお勧めします!

独立行政法人 中小企業基盤整備機構 (SMRJ)

自社の事業に関連しそうな支援策を幅広くリストアップする初期段階での活用。中小企業向けの総合的な支援情報を提供。補助金、助成金、融資、セミナー、イベント情報などを網羅的に検索可能 。

  • 支援策の網羅性が高い。・検索条件がシンプルで使いやすい ・専門家相談など、補助金以外の支援情報も探せる
  • 全ての地方自治体の制度を網羅しているわけではない ・詳細な条件での絞り込み機能が限定的 ・情報の深掘りより、広範なリストアップに重点

補助金の採択率を上げる事業計画書を作ろう

苦労して検索し、手続きを行い、必要な書類をまとめても実際に申請が通過しなければ全ての努力が報われません。そこで採択率を上げるための補助金申請に使う事業計画書の作成について学びましょう!

Gemini 2.5Pro を使って、下のプロンプトを送信してくだいね。またCanvas 機能をオンにすることもお忘れなく!

事業計画書を作成するための基本(タップで開く)
# 補助金申請に使う事業計画書を学ぶ

#前提条件:
- タイトル: 補助金申請に使える審査が通る事業計画書の作り方を体系的に学べるサイトを生成する
- 依頼者条件: 事業計画書を効率的かつ体系的に学びたいと思っている経営企画の新人
- 前提知識: ウェブデザインの知識とHTMLとJavaScriptの基礎的な理解と補助金・助成金を熟知している
- 目的と目標: 事業計画書を効率的かつ体系的に学べるウェブサイトを生成する

#情報:
ウェブサイトのテーマ="
事業計画書作成のコツ
"

#実行指示:
- 魅力的なウェブサイトの単一HTMLのサイトを生成してください。
- 重要なポイントになるものは、あなたが判断して、文字の背景を蛍光色の黄色を使用してハイライトしてください。
- ユーザーがチャットインターフェースに戻って質問をしてきた時、相手が何を伝えたいのかよく考えて答えてください。ユーザーのインプット情報が不足し、答えにくい場合は追加質問をしてより精度の高い回答をできるようにしてください。
- APIのエラーを避けるため、画像を同時に生成しないでください。 JavaScriptの`async/await`構文を使い、1枚目の画像の生成と表示が完了してから、2枚目の生成を開始するというように、必ず「1枚ずつ順番に処理(逐次処理)」するコードを実装してください。
- 必須機能】ローディング表示:各画像の生成中は、ユーザーに処理中であることがわかるように、その画像の場所にローディングスピナーを表示する機能を必ず実装してください。

Step 1: コンセプトとコンテンツの創造
ウェブサイトのコンセプト: 体系的にまとめてあり、わかりやすい内容かつ視覚的にもみやすい構造
キャッチコピー: ヒーローセクションに配置する
デザインテーマ: コンセプトに合った基調となるテーマカラー(3色程度)を決めてください。また全体的に明るい印象のあるものに仕上げてください。

Step 2: ウェブサイトのHTML生成
次に、{Step 1}で設定した内容を使って、以下の仕様でHTMLを生成してください。
デザインとレイアウト:
デザイン: {Step 1}で決めたテーマカラーを基調とし、プロフェッショナルで洗練されたデザインにしてください。文字は入れないでください。
フォント: 見出しと本文でメリハリをつけ、可読性の高いフォントを選んでください。
レイアウト: PCとスマートフォンの両方で最適に表示されるレスポンシブデザインにしてください。
使用技術: スタイリングにはTailwind CSSを使用してください。
ページの構成:
ヘッダー: サイト名{補助金申請に使う事業計画書作成のコツ}
グローバルナビ:TOP、事業計画の基本、事業計画書サンプル
ヒーローセクション: Step2で設定したキャッチコピーを表示してください。Generate an image image Modern office, bright, clean, professional, photorealistic.

メインコンテンツ:グローバルナビの「事業計画の基本」に当たる部分です。それぞれのセクションを順番に作成してください。## H2タグはグローバルナビに表示しているものと連動しています。### H3タグはさらに階層を下げた内容となっています。### H3タグの内容について、具体例を出しながらユーザーがどのように記入していけば良いかわかりやすく説明してください。

セクションの構造:
1. タイトル(## タイトル)、
2. 段落を変えて片側3割に画像を配置し、反対側には各セクションごとの要約を100文字以内で作成してください。
3. 段落を変えて記事を生成してください。### が小見出しであり、アコーディオンの表示部分です。#### は記事の具体的な内容の指示です。それを参考に記事を生成してください。

1:
## 代表取締役のプロフィール

### 氏名

### 略歴書

** 1のH3タグは2あります。2の記事が全て書かれているか確認してください。 **


2:
## 企業の理念、事業の目的

### 企業理念

### 事業の目的

** 2のH3タグは2あります。2の記事が全て書かれているか確認してください。 **


3:
## 事業内容

### 具体的にどのような活動内容かを説明してください。

### SWOT分析を行う
#### 自社の持つ強み
#### 自社の持つ弱み
#### 外部環境分析
#### 内部環境分析

### 課題の抽出と解決策の策定
#### 分析した結果と今後の戦略の立案をします。

** 3のH3タグは3あります。3の記事が全て書かれているか確認してください。 **


4:
## 自社製品・サービスの特長

### 具体的にどのような内容なのか説明します。
#### 必要に応じて写真も使います。
#### 強みを明確に打ち出します。

** 4のH3タグは3あります。3の記事が全て書かれているか確認してください。 **


5:
## マーケット分析

### ペルソナ(主な買い手モデル)

### ニーズ(自社製品・サービスの需要)

** 5のH3タグは2あります。2の記事が全て書かれているか確認してください。 **


6:
## 事業の実現可能性

### 実施体制
#### 事業を始めるにあたって、必要な人員体制をまとめます。
#### 製造、営業などは誰が担当するのか、社外パートナーな誰なのか具体的にまとめます。

### 費用計画
#### 事業を実行するにあたって、必要なコストを洗い出します。
#### 設備などを含めた固定資産、人件費、管理費などを含めた流動費などもれなく算出します。

### 利益・資金繰り計画
#### どのような調達手段で資金を調達するのか具体的な項目で具体的な金額を算出します。
#### 自己資本、補助金申請額、借入金など具体的に書き出します。
#### 初年度から5年間の利益計画を作成します。
#### 現金主義で売上高、割引前で算出します。
#### 売上高から始まり、販管費、営業利益までをスプレッドシートにまとめてください。

** 6のH3タグは3あります。3の記事が全て書かれているか確認してください。 **


7:
## 補助金の必要性

### 公募要件に沿った取り組みの説明

### 自社のみの資金計画では実行できない理由を明確に説明

### 地域の経済活動、雇用をうむ、イノベーションなど社会貢献になることを説明します。

** 7のH3タグは1あります。1の記事が全て書かれているか確認してください。 **


事業計画のサンプル:
グローバルナビの「事業計画のサンプル」にあたります。各セクションのことが作成できたら、全てを繋げて完成した事業計画書を作成してください。必要に応じて、グラフを用いて図解して比較的にもわかりやすくしてください。1から11までの構成がとても大切です。必ず網羅性のチェックは行ってください。
実際の事業計画書として提出できるレベルにしてください。

生成した画像のエラーチェック:生成した画像はそれぞれエラーが起きずに処理されているか再度確認してください。

フォーマットが指定されている場合もありますが、大体の場合は今回ご紹介したような内容を書くことが多いですね。他のことを書くこともありすが、それは次の章で深掘り質問として学んでいきましょう。

さらに詳しく!個別の質問や資料作成も生成AIに任せよう!

これまで補助金・助成金を検索するプロンプトや事業計画書を作成する基本を学ぶプロンプトを打ち込みました。それぞれのプロンプト自体も非常に細かく作りこんだので、とてもお役に立てていただけるんですが、本当に大切なことはこれからです。
これまでのプロンプトで、あなたの補助金・助成金に対する質問や作業依頼に高いクオリティで応えらる準備が整ったのです。そこで、実際にあなたの事例に合わせてチャットルームに戻って生成AIに質問してみましょう。

STEP
基本を学ぶプロンプトを打ち込む

まずは「事業計画書を作成するための基本」で紹介したプロンプトを打ち込んでくださいね。これにより生成AIに補助金・助成金についての質問をする準備をしています。またどういうふうに答えて欲しいのか、どのあたりに注力するかも指定しています。

STEP
チャット画面に戻って、各質問を打ち込む

この章で紹介しているプロンプトを打ち込んでみましょう。

STEP
作成>インフォグラフィックをクリック

少し待つと下の画面が出てくので、インフォグラフィックをクリックすると完成します。

資金繰り計画を深掘り

フレームワークを使った分析
補助金申請に使用するため、フレームワークを使った分析を行いたいです。ドメイン、4P分析、3C分析、PEST分析、5フォース分析をそれぞれ具体的な例を踏まえながら教えてください。Canvas 機能を使って、視覚的にもわかりやすく解説してください。

基本を学ぶプロンプトではSWOT分析を使用しましたが、他にもたくさんのフレームワークがあります。その中でも使いやすいフレームワークを5つご紹介しますね。状況に合わせて、選択してください。また1つに拘らず、複数を組み合わせることもよくありますので、それも生成AIに相談してみましょう。

初期投資費用を洗い出す
資金繰り表を作成したいです。そこで初期費用にかかるものを全て洗い出したいです。固定資産、人件費などを含めて全方位から確かめてチェックリストを作成してください。

初期投資費用の算定はとても大切です。必要な費用が抜けていると資金繰りが苦しくなることもあるので、慎重に行いましょう!上のプロンプトと同時にあなたの行う予定の事業の詳細を送るとより精度が上がりますよ。

利益計画表を作成しよう
初期投資の回収と資金繰りの管理をしたいです。利益計画も含めたシートのフォーマットを作成してください。初年度から5年間でお願いします。スプレッドシートに出力できるようにしてください。

チャットルームではスプレッドシートとして表示されるので、それを参考に利益計画表を作成しましょう。その時に初期費用、売上高、販管費の詳細などわかるものがあればなるべく打ち込みましょう。またプロンプトでは5年ですが、ここも調整してくださいね。

まとめ

最初はどこから手をつけたらいいのかわからないような話でも、今回のように順を追って進めていけば事業計画書も作成できるようになります!生成AIを使うときにインターネット検索のような使い方をするだけではとってももったいないです。

  • 基本を学ぶプロンプトを打ち込む
  • 深掘り質問をする
  • 出力された内容のファクトチェックを行う

このステップを意識して生成AIをどんどん活用しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次